歴史で読み解く女性天皇(高森明勅)

p31

女性宮家に入婿した男性は国民にとどまるか、国民の権利を制限されて皇族になるか。

 

p33

11宮家の皇籍離脱について、貞明皇后はこれでよかった、と述べていた。

不心得があったのか(これは高森氏の地の文)。

 

p137

推古天皇は最初の女帝というだけではなく最初の天皇

607年「日出ずるところの天子」「日没するところの天子」→唐が激怒

608年「東の天皇」「西の皇帝」→初めて「天皇」という称号が使われる

 

p157

「日本」という国号はじめての天皇は、女帝持統天皇

飛鳥浄御原令

藤原京

伊勢神宮第一回式年遷宮

大嘗祭の実施

 

p183

皇室に入った国民は姓を失う。女であっても、(将来)男であっても。

その両親から生まれた子供は当然姓がないので、国民とは異なる。

 

p184

日本における「姓」と「名字」がかつてどのように異なっていたのか、私の知識が足りずわからないが、これも女系天皇議論に関連する論点だという。

 

p193

日本は「双系」社会であるというのがそもそも伝統であった。

 

p194

皇室典範でも、皇統そのものについては、女系や女子を認めている、という読み方。

(皇統に属する、かつ、男系、かつ、男子、というしばりのかけ方を逆に読むと、皇統に属する女系や女子もいる、ということ)